歯に違和感があって、何となく触れてみたらグラグラと歯が動く。
そんな歯の動揺が認められたら、要注意です。指で触れただけで歯が動くということは、歯や歯周組織に何らかの異常が生じていることは間違いありません。
ここではそんな歯の動揺の原因と対処法について詳しく解説します。
歯周病で歯茎や歯槽骨が壊されている
歯に動揺が見られたら、まずは歯周病を疑いましょう。
歯周病が進行すると、歯を支えている歯茎や歯根膜、歯槽骨といった歯周組織が破壊されていきます。
支えを失えば、当然のことながらグラグラと動揺しますよね。
そして、歯の動揺が生じるほど、歯周組織が破壊されているということは、歯周病の進行度もかなり進んでいることを意味しますので、できるだけ早く歯科を受診しましょう。そのまま放置すると、大切な歯を失うことになりかねません。
歯根が折れている
歯が折れた場合も、歯の動揺が起こることがあります。
特に歯の根っこの部分である歯根が折れた場合は、歯に動揺が現れやすいです。
「歯が折れる」と聞くと、ものすごく大ごとのように思えますが、実はどんな方でも日常的に起こり得る症状といえます。
例えば、歯の根っこの治療を行って、神経が取り除かれた場合は、歯そのものがとても脆くなっています。
そこにある程度の強い圧力などが加わると、歯根があっさり折れてしまうことも珍しくないのです。
また、歯根の破折というのは、肉眼では確認できないため、患者さんご自身が気づくことはほぼ不可能です。
ですから、歯の動揺などの症状が現れた場合には、まず歯科医院を受診してください。レントゲン撮影を行うことで、歯根の破折を確認することが可能です。
かみ合わせが悪い
かみ合わせが悪いと、特定の歯にかむ力が集中します。
その結果、過剰な圧力がかかる歯に、動揺が生じることがあります。
専門的には「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼ばれる症状で、かみ合わせを調整することによって改善することができます。
また、「かみしめ」や「食いしばり」といった悪習癖があるケースでも、咬合性外傷が起こります。
これらも特定の歯に強い圧力がかかるからです。
そうした悪習癖への対処も歯科医院で行っておりますので、心当たりのある方は、まず受診することをお勧めします。
歯の動揺を生む口腔習癖は、顎関節にも悪影響を及ぼすため、早急に改善する必要があります。
- 投稿タグ
- 歯周病
SNSでフォロー