歯周病は人類史上、最も感染者数の高い感染症と言われています。
でも、歯周病にならずに一生健康な歯ぐきを保っている人もいます。歯周病は感染症ではありますが、歯周病菌が口にいるからといって必ずしも歯周病を発病するわけではありません。
それではいったいどのような人が歯周病になりやすいのでしょうか。
歯周病は生活習慣病の側面が大きい
歯周病は多くの人がかかってしまうことから「年をとったらなっても仕方ない病気」だととらわれがちですが、実は高血圧症や糖尿病のように生活習慣病の側面を大きく持ち合わせています。
歯周病の中にはそのようなタイプに属さないものも少数派としてありますが、ほとんどの場合は自分の生活習慣や食習慣が原因になっています。
こんな人は歯周病になりやすい
一般的に次のような人は歯周病にかかりやすい傾向があります。
1.喫煙者である
喫煙者においては非常に歯周病にかかるリスクが高まります。
タバコを吸うと歯茎の血流が悪くなったり、歯茎の治りが悪くなったりします。そのため、もし歯周病の治療を受けたとしても治りが悪く、悪化してしまうことが多いです。
2.糖尿病にかかっている
糖尿病にかかると体の免疫機能が落ちるため、感染症にかかりやすくなります。
歯周病も感染症であるため例外ではありません。最近の研究によると、歯周病にかかっている人は糖尿病にかかりやすくなる、という逆の関係もわかってきています。
3.歯垢・歯石がよく溜まっている
歯磨きがきちんとできていない、やわらかいものばかり食べていてあまり噛まない、間食をよくする、というような人は歯垢や歯石が溜まりやすいので、歯周病にかかりやすくなります。
4.ストレスが多い
ストレス状態では唾液の分泌が落ちるため、口の中の健康を保つ唾液のパワーが発揮されなくなります。また、ストレスがたまると体の抵抗力も落ちるので歯周病を含めた様々な体の病気にかかりやすくなります。
5.歯ぎしりをする
歯ぎしりをすると、歯に過剰な力が長時間かかります。
歯周病は進行するにつれ、歯を支えている骨がなくなってしまう病気ですが、歯ぎしりのような強い力が歯にかかることで、周囲の骨が加速度をつけてなくなってしまいます。
6.口呼吸をしている
出っ歯のような歯並びが原因で口が閉められなかったり、鼻炎だったり、癖で口呼吸をしていたりする場合、口の中が乾いてしまいます。そうすると、唾液が口の中の細菌を洗い流す「自浄作用」が十分に発揮されなくなるため、細菌が増殖し、歯周病にかかりやすくなります。
いかがですか?
あなたも何か一つ当てはまっているかもしれません。
まずは、歯周病を知り、リスクを減らす努力が必要でしょう。
それが、生涯にわたり、自分の歯でおいしく食事ができる秘訣になります。
歯医者での検診もあなたの生活に上手に取り入れることが歯周病対策になります。
SNSでフォロー