喫煙習慣は、歯周病の発症リスクを上昇させたり、症状を増悪させたりすることで有名です。
実際、タバコに含まれるさまざまな成分が歯周組織に多大な悪影響を及ぼすことがわかっています。ただ、具体的にどの成分がどのような影響をもたらすのかは、あまり知られていないかもしれません。
そこで今回は、タバコに含まれる「ヤニ」「ニコチン」「一酸化炭素」がもたらす歯周組織への悪影響について詳しく解説します。
1 ヤニは歯を黒ずませるだけじゃない?
タバコに含まれる有害な成分として、まず「ヤニ」が思い浮かぶ人も多いかと思います。
ヤニは「タール」とも呼ばれる物質で、粘着性が高く、歯の表面に付着しやすい傾向にあります。
喫煙者の歯が黒ずむのは、主にこのヤニが歯面に沈着することが原因です。それは単に見た目を悪くするだけではなく、歯垢や歯石の形成が促進され、歯周病菌の温床ともなってしまうのです。
さらに、ヤニには発がんを促進する作用も確認されています。
2 ニコチンが血管を収縮させる
ニコチンは一種の神経毒と捉えることもできる物質で、末梢の血管を過度に収縮する作用が認められています。その結果、歯周組織への酸素や栄養素の供給が不足し、細菌感染を引き起こしやすくなるのです。
3 一酸化炭素が酸素の供給を阻害する
一酸化炭素は、酸素との結合力が極めて強い物質です。
タバコの煙には、この一酸化炭素が豊富に含まれており、歯周組織に運ばれるはずの酸素を奪うことで、歯肉に酸欠状態をもたらします。その結果、歯周組織の免疫力が低下し、容易に細菌感染を引き起こすこととなります。
4 喫煙によるマスキング効果に要注意
ここまで、タバコに含まれる三大有害物質について解説してきましたが、その副作用として歯周病の症状が隠されてしまう現象についても知っておいてください。
具体的には、歯周組織の血行などが悪くなることで、歯茎の腫れや出血といった歯周病独特の症状が消失する現象です。
こうした喫煙によるマスキング効果は、一見すると良いことのように思えますが、その裏では確実に歯周病が進行していることから、非常に害の大きい副作用といえます。
喫煙をされている方が歯周病を自覚しにくい原因の1つといえるでしょう。
▼まとめ
このように、歯周病の症状は喫煙習慣によって確実に増悪することから、1日でも早く禁煙することが望ましいといえます。愛煙家には厳しい指摘となりますが、お口の健康のためには良いことは一つもありません。
さらに、タバコには発がん物質も含まれますので、全身の健康のためにも、喫煙習慣を見直すことを考えましょう。
SNSでフォロー