歯周病は、その名の通り「歯周組織」の病気です。
歯茎に歯周病菌が感染することで、腫れや出血などをもたらします。それが一般的な歯周病の発症過程なのですが、例外的に虫歯が原因となる歯周病もあることをご存知でしょうか?
1 虫歯が原因となる「根尖性歯周炎」
虫歯が原因となる歯周病に「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」というものがあります。
これは歯根の先端を意味する「根尖(こんせん)」で生じる歯周炎で、歯や歯茎、顎の骨などにさまざまな症状を引き起こします。
2 重症化した虫歯に現れる症状
虫歯が進行すると、虫歯菌が歯髄(しずい)にまで到達します。
歯髄は、歯を栄養する血管や神経の束であり、これが侵されてしまうといよいよ虫歯も最終段階に入ります。
具体的には、歯の神経が死んで、根管内での虫歯菌の繁殖が進みます。すると、一部の虫歯菌や汚染物質が歯根の先から漏れ出るようになるのです。
その結果生じるのが根尖性歯周炎ということになります。
3 歯根の先で膿のかたまりを作る
根尖性歯周炎では、歯根の先でも感染が起こり、膿のかたまりを作るようになります。
それは歯茎や歯根膜だけではなく、顎の骨まで溶かしながら、徐々に大きくなっていきます。
炎症反応によって歯周組織を破壊することから、一般的な歯周炎と同じような経過を辿っていきます。
ただ、根尖性歯周炎の場合は、原因となっている歯の根っこの部分に病変が限局するのが特徴といえます。そのため、歯の根っこの部分だけ丸く腫れる症状が認められる場合は、根尖性歯周炎が疑われます。
4 歯に与える影響
根尖性歯周炎を発症している歯は、もうすでに歯髄が失活(しっかつ)していることから、痛みを感じることはありません。ただ、ものを噛んだ時に違和感が生じるなどの症状が認められることがあります。
5 根尖性歯周炎の治療法
根尖性歯周炎は、歯の表面の歯石を除去したり、歯周ポケットを浅くしたりするなどの治療では症状を改善することができません。
なぜなら、根本的な原因が虫歯にあるからです。
そこで行われるのが「感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)」で、根管内の細菌や汚染物質をきれいに取り除きます。そうして汚染源を一掃することで、歯根の先の感染症状を改善することができます。
▼まとめ
このように、歯周病の中には虫歯が原因となる特殊な歯周炎も存在しています。重症化した虫歯が原因の根尖性歯周炎になると治療期間も長くかかり、患者さんの負担も大きくなります。
虫歯治療はできるだけ早期に受けることが大切といえます。
さらに、定期的な歯科の定期検診を受けることを新たな習慣にしていただくことで、このような病気を未然に防ぐことができます。
- 投稿タグ
- 虫歯,歯周病
SNSでフォロー