虫歯が進行すると、歯が痛い、という症状が現れますよね。
専門的には歯痛と呼ばれるもので、主に歯の神経に炎症が生じる「歯髄炎(しずいえん)」が原因となっています。
ただ、この歯髄炎は必ずしも虫歯によって引き起こされるわけではありません。今回はそんな歯髄炎の原因と治療法についてわかりやすく解説します。
1 虫歯が原因の歯髄炎
虫歯が原因の歯髄炎は、歯の神経と血管で構成されている歯髄が細菌に感染することで発症します。
歯の神経に炎症反応が生じることから、何もしていなくても“ジンジン”と痛むようになります。
虫歯の痛みによって夜眠れなくなった経験のある方は、この歯髄炎を発症しているのです。
細菌に感染した歯髄は、原則として保存することはできません。
抜髄(ばつずい)と呼ばれる処置が必要になります。
歯の神経を抜いた後は、根管内を無菌化するための根管治療を行います。
その結果、歯痛が解消されることはもちろん、虫歯の拡大や重症化も防ぐことができます。
2 外傷が原因の歯髄炎
歯髄炎は、外傷によっても生じることがあります。
例えば、転んだ時に顔面を強打すると、歯に強い衝撃が加わり、歯髄に炎症をもたらすことがあります。
そうして生じた歯髄炎は、感染性ではないため、歯を削る必要はありません。
歯髄炎を鎮めるための処置を施し、症状の緩和に努めます。それでも炎症が治まらない場合は、歯の神経を抜かなければならないこともあります。
3 歯科治療が原因の歯髄炎
比較的軽度の虫歯では、表面の歯質を削って修復物を装着するだけで治すことが可能です。
歯の神経にまで感染が広がっていないため、抜髄や根管治療が不要となります。
けれども、歯を削った際の振動や歯質に塗布する薬剤の影響によって歯髄炎が生じることもあります。
多くの場合、症状は一過性のものなので、治療後しばらくすると歯髄の炎症も治まっていきます。
歯質をたくさん削ったケースでは、歯の神経が収まっている歯髄腔との距離も近いことから、歯髄炎の症状が強く現れやすいといえます。
▼まとめ
歯髄炎は必ずしも虫歯に伴う細菌感染によって生じるものではありません。
外傷や歯科治療によっても発症することがあります。いずれにせよ精密な検査を行った上で、最適といえる処置を施す必要がありますので、歯痛で悩まれている方はできるだけ早期に当院までご相談ください。
- 投稿タグ
- むし歯
SNSでフォロー