ひと言で虫歯菌といっても、実際は複数の種類が存在していることをご存知でしょうか?
最も有名なのは「ミュータンス菌」ですが、それ以外にもソブリヌス菌やラクトバチルス菌などが挙げられます。これらは3大虫歯菌とも呼ばれることがあり、虫歯の発症や進行に深く関与しています。

1 最初の感染を引き起こすのはミュータンスやソブリヌス

虫歯は、歯の表面に細菌が感染することから始まる病気です。
この時まだ歯の表面はツルツルとしており、口腔内細菌もなかなか定着することができません。
歯垢や歯石とった汚れが形成されて初めて、それらが足場となり、細菌の定着、繁殖、歯質を溶かす酸の酸性などが可能となります。

そうした虫歯の始まりを担うのがミュータンスやソブリヌスといったレンサ球菌です。レンサ球菌は、文字通り球状の細胞がいくつも連なった形をとっており、歯面にとどまりやすい細菌の一種といえます。

2 虫歯の進行を早めるのはラクトバチルス

虫歯を発症し、歯を溶かし始めるのはミュータンスやソブリヌスによる影響が大きいですが、その後の進行に関しては、ラクトバチルス菌が得意としています。歯面がザラザラになれば、ラクトバチルス菌も容易に感染することができ、乳酸を作り出して歯質の溶解を促進します。ちなみにラクトバチルス菌は、乳酸菌の一種です。

3 虫歯は進行度に応じて症状も大きく変わります

発生して間もない虫歯を専門的には「初期う蝕(しょく)」といいますが、この段階ではまだ歯に穴は開いていません。活動できる細菌の数や種類も少ないため、歯面に白いシミができる程度にとどまります。皆さんもお口の中をチェックして、穴は開いていないけれども、白いシミが認められる場合は、初期の虫歯が発生しているかもしれませんので、まずは歯科を受診しましょう。

◎白いシミができる理由

白いシミは、表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)と呼ばれる現象で、歯の内部のエナメル質が溶け始めていることを意味します。そのまま放置するとミュータンスやソブリヌスの活動も高まり、いよいよ歯に穴が開きます。さらに深奥すると、歯の神経まで侵され、腐敗菌などが活動へとステージへと移行するため要注意です。

▼まとめ

ひと言で虫歯といっても、いろいろな種類の細菌が繁殖し、活動することによって発症する病気なので、言うまでもなく早期に治療を開始することが望ましいです。数ヶ月に1回の定期検診を受ければ、虫歯の早期発見・早期治療、予防も難しくはありません。