歯医者さんではいろいろな専門用語が飛び交っているので、戸惑うことも多いですよね。
とくに「CO、C1、C2、C3、C4」のような数字と記号で表現されると、何を意味しているのかさっぱりわからないかもしれませんね。
そこで今回は、虫歯治療で使われる「CO、C1、C2、C3、C4」の意味をわかりやすく解説します。

1 虫歯の進行度を表す言葉

「CO、C1、C2、C3、C4」は、虫歯がどのくらい進行しているかを表現する言葉です。
「C」は、虫歯を意味するカリエスの略称です。数値が高くなるにつれて、重症度が増していきます。
ただし、「CO」は少し特殊な判定となります。

2 「CO」は初期の虫歯

「CO(シーオー)」は初期の虫歯です。「Caris Observasion」の略称で、専門的には要観察歯(ようかんさつし)といいます。
発生して間もない虫歯であり、歯の表面にまだ穴があいていません。
歯面に白いシミができるのが特徴で、この段階であれば歯を削らずに治せます。フッ素塗布を行って、歯の再石灰化を促します。

3 「C1」はエナメル質の虫歯

「C1」は、エナメル質だけに細菌がとどまっている虫歯です。
歯を少し削って、コンポジットレジンを充填することで治すことが可能です。
エナメル質には歯の神経が分布しておらず、痛みを感じることはまずありません。

4 「C2」は象牙質の虫歯

「C2」は、虫歯菌の感染が象牙質まで広がった段階です。
象牙質には歯の神経が一部入り込んでおり、痛みや知覚過敏が生じることがあります。
病変部が大きければ、詰め物や被せ物を製作することとなります。

5 「C3」は歯髄まで侵された虫歯

「C3」まで進行すると、歯の神経が虫歯菌に侵されています。
歯の神経を取る(抜髄)を行って根管治療を実施しなければなりません。
歯の根の治療が完了したら、土台を作って被せ物を装着します。

6 「C4」は歯冠が崩壊した虫歯

「C4」は、歯の神経が死んで歯冠も崩壊した虫歯です。
専門的には残根状態(ざんこんじょうたい)と呼ばれることもあります。
根管治療が成功すれば歯を残すことができますが、多くのケースで抜歯が適応されます。

▼まとめ

「CO、C1、C2、C3、C4」は虫歯の進行度を表す記号であり、数値が大きくなるほど重症化していることを意味します。
歯の寿命を少しでも延ばすのであれば、COあるいはC1の段階で治療を開始するのが望ましいです。

定期的に歯医者さんに通っていれば、歯を削らない段階で発見できます。