口臭というのは、とてもデリケートな問題なだけに、なかなか指摘したり、指摘されたりすることが少ないですよね。

そのため、自分自身の口臭にも気づきにくい傾向にあります。

口臭には生理的口臭と病的口臭があります。

例えば、病気が原因になると口臭がきつくなるのですが、自分自身で気づくのは稀なケースといえます。それだけに、できるだけ早い段階で自覚したいものです。

そんな病気による口臭というのは、どういったメカニズムで生じるものなのか気になるところですよね。

1 口臭には2種類ある

口臭は大きく2つに分けることができます。

1つは誰にでもある「生理的口臭」で、起床時にお口の中が臭うのがこれに当たります。

生理的口臭は、舌に付着している汚れや唾液中のたんぱく質が、口腔内の細菌によって分解される際に口臭成分を発生するために起こるもので、程度の差はあってもほとんどの人に見受けられるものです。

もう1つは「病的口臭」で、口腔疾患や消化器系の異常に起因することが多いです。中でも歯周病は、病的口臭の主な原因となっています。

2 口臭ってどうして自覚しにくいの?

まず、口臭が自覚しにくい理由についてですが、これは私たちの嗅覚が臭いに順応しやすい性質を持っているからです。

常に嗅いでいる臭いというのは、慣れが生じて気にならなくなるものなのです。

体臭や口臭がわかりやすい例ですね。もちろん、歯周病が原因の口臭も本人はすぐに慣れてしまうため、気にならなくなってしまうのです。

3 病的口臭の代表格「歯周病」

病的口臭の代表格といえば歯周病です。

歯周病にかかると、お口の中で歯周病菌が繁殖します。

この歯周病菌が生命活動を営む過程で、メチルメルカプタンが生じ、強烈な口臭を発するようになるのです。その臭いは例えるなら、生ごみのような腐敗臭と表現することができます。

実際、歯周ポケットの中などで、タンパク質が発酵しているため、腐った臭いが発生しても何ら不思議なことではないのです。

4 歯周病による口臭の改善法

歯周病による口臭を改善する方法は、至ってシンプルです。

それは歯周病を治療することです。

歯科医院で歯周病治療を受けることで、お口の中の歯周病菌が減り、自ずとメチルメルカプタンなどのニオイ物質も減少するからです。

また、今現在、自分自身の口臭を自覚していなかったとしても、進行した歯周病にかかっていたら、独特な臭気を放っている可能性が高いですので、できるだけ早い段階で歯周病治療を受けることをお勧めします。

まとめ

このように、歯周病は病的口臭の主な原因となっていますので、重症化する前に治療を受けることをおすすめします。

歯周病が治れば、口臭も改善されることがほとんどですので、お口の臭いが気になっている方は、まず歯科医院を受診してください。