虫歯リスクが高い世代というと、主に子供などの若年者であり、通常大人になると虫歯よりも歯周病リスクが高まってきます。
ところで、実は子供以外にも高齢者において虫歯リスクが高まる傾向があるのをご存知ですか?
大人になってしばらく虫歯にはかかりづらくなり、いつの間にか歳をとって異変を感じたら虫歯が多発していた、というようなこともあるのです。
今回は歳をとると虫歯が悪化しやすい理由についてご紹介していきます。
歳をとると虫歯リスクが高まる理由
歳をとると、次のような条件が重なり、虫歯リスクが高まります。
■歯のエナメル質が薄くなる
天然歯の一番外側にあるエナメル質は、歯磨きや噛み合わせによるすり減りや、飲食物に含まれる酸によって溶かされ、年齢を重ねるにつれて、だんだんと薄くなります。
そうすると、できた虫歯がすぐに内部の象牙質に到達し、歯髄に達してしまいます。
また、エナメル質に入った無数のヒビから細菌が入りやすくなることも、虫歯にかかりやすくなる原因としてあげられます。
■歯茎が下がる
歳をとるにつれ、歯周病や加齢などが原因で歯茎がだんだんと下がってきます。
そうするとそれまで歯茎に隠れていた歯根の表面が露出し、その弱い表面から虫歯ができやすくなってしまいます。
■唾液が減る
歳をとるにつれ、唾液腺の機能が衰え、唾液が十分に分泌されなくなります。
また、高齢者は多くの薬を飲んでいることも多く、その副作用によっても唾液の分泌が抑えられてしまいます。
唾液は食べ物を消化する以外にも、口の中を洗浄したり、酸で溶けかけた部分を修復したりする作用があります。
その唾液が少なくなることによって、虫歯にかかるリスクが大きく高まってしまうのです。
■入れ歯をすることが多くなる
高齢者の多くは取り外し式の入れ歯を使用しています。
部分入れ歯の場合、金具が歯にかかるところに汚れが溜まりやすく、その部分を特にしっかりと磨かなければ、虫歯にかかってしまいます。
調子が良くても定期検診を
虫歯にしても、歯周病にしても、初期の頃にはほとんどと言っていいくらい症状が出ませんので、まず自分で気づくことはありません。
大体の人は、虫歯や歯周病がトラブルを起こしてから歯医者に行きますが、そのようなことを繰り返していてはどんどん歯を失ってしまうだけです。
虫歯や歯周病のトラブルを予防するためには、まず自宅でのケアが欠かせないことは言うまでもありませんが、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
そうすることによって、虫歯や歯周病を予防するためのケア、また、早期発見・早期治療が受けられるようになるので、大きなトラブルを防ぐことが可能になるのです。
SNSでフォロー