親知らずというのは、前から8番目に生えてくる歯のことで、智歯や第3大臼歯、もしくは8番などと呼ばれることもあります。

必ずしも生えてくるわけではなく、もともと親知らずが備わっていない場合もありますし、もしくは埋まっていて生えてこないこともあります。

また、生えてきたとしても、きちんとまっすぐまともに生えてくるケースばかりではなく、斜めに生えてきて中途半端な位置で止まってしまうこともよくあります。

そのため、しばしば痛みや腫れなどのトラブルを起こす原因になります。

親知らずのせいで虫歯や歯周病が進行する場合も

親知らずは何かと問題を起こしやすい歯です。

そのため、多くのケースで抜くことが推奨されます。

親知らずが起こすトラブルとして多いのは、虫歯や歯周病によるものです。

なぜ親知らずがそのようなトラブルを起こしやすいのか、というと、ます第一にその位置が挙げられます。

親知らずは喉に近い位置にあるため、よほど意識して磨かないと磨き残しが出てしまうのです。

その磨き残しが虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

きちんとまっすぐ生えている場合でも、位置的に歯ブラシが届きにくい、という理由からこのようなトラブルを起こしやすくなります。

親知らずが傾いていたり、倒れて生えてしまっている場合、このトラブルはより一層深刻なものになります。

歯が傾いていたり、倒れていると、どんなに一生懸命歯ブラシを当てて磨いたとしても、磨き残しが出ることは避けられず、そこから虫歯や歯周病にかかってしまいます。

親知らずがまっすぐに生えない場合には早めの抜歯を

親知らずがトラブルを起こしたら、その時に抜こう、と考えている人もいるかもしれません。

でもそれではすでに虫歯が隣の歯にも広がり、歯周病で周囲の骨が大きく溶けてしまっています。

そのように一度悪くなってしまった部分というのは、元のように健康な状態に戻ることはありません。

つまり、親知らずが痛くなってから抜くのではあまりにもその代償が大きすぎるのです。

 

親知らずがどのように埋まっているのかは、歯並び全体が写る大きなレントゲンで確認することができます。

もしもそのレントゲンで親知らずが傾いていたり横向きになっていて、まっすぐ生える見込みがなければ、何もトラブルを起こしていないうちに抜くことをおすすめします。

それが抜歯時、抜歯後の痛みや腫れをなるべく少なくする秘訣ですし、何より、残された周囲の歯を親知らずの害から守り、健康に保つことができるからです。