歯周病は、歯周病菌に感染することによって発症する一種の感染症です。
そのため、お口の中を不衛生にしていると、歯垢や歯石が沈着し、細菌が増殖することで歯周病にかかります。
それに加えて、歯周病にかかりやすくなる「リスク因子」にも気を付けましょう。とりわけ、喫煙は歯周病の自覚症状を隠す作用があるため要注意です。
1 タバコが歯周病のリスクを引き上げる理由とは
一見すると、タバコと歯周病には直接的なつながりはないように思えますよね。
喫煙による悪影響といえば、肺疾患がまず思い浮かぶかと思います。有害なガスを吸うことによって、呼吸器系に異常が現れるのは素直に理解できます。ただ、口腔疾患にもかなり直接的な悪影響があるのです。
①口腔内が乾燥する
タバコを日常的に吸っていると、口腔内が乾燥します。
単なる空気ではなく、色々な成分を含んだ煙が絶えず気道を行き来しているのですから、乾燥して当然ですよね。
すると、唾液の分泌が低下してしまい、殺菌作用や抗菌作用、それからお口の中を洗い流す自浄作用などが期待できなくなるのです。その結果、口腔内に生息している細菌が増殖しやすくなるため、歯周病のリスクも高まります。
②ヤニが歯面に沈着する
タバコには「ヤニ」と呼ばれる燃えカスのようなものが含まれています。
これが喫煙によって歯面に付着すると、口腔内の乾燥も相まって、どんどんと沈着していくようになります。
すると、歯が黄ばんでしまうだけでなく、細菌が歯面に付着するための足場にもなるため、結果的に歯周病の発症を促進するのです。
③ニコチンが血管を収縮させる
タバコの有害成分としては「ニコチン」が有名ですが、歯肉においては血管を収縮させるという作用を引き起こします。血管が縮むと、歯周組織の隅々にまで栄養や酸素が行き渡らなくなり、歯周病菌に対する免疫力も低下します。
2 血管収縮によって腫れや出血が目立たなくなる
歯周病の代表的な症状といえば、歯茎からの出血や腫れですよね。
これによって、歯周病を自覚する人も少なくありません。けれども、ニコチンによる血管収縮の結果、歯茎の出血や腫れが現れにくくなることがあります。これを「マスキング効果」と呼びます。
ですから、喫煙習慣のある人は、歯周病にかかっているにも関わらず症状が隠されてしまうため、発見が遅れることも珍しくないのです。
まとめ
このように喫煙は、確実に歯周病のリスクを高めたり、その症状を悪化させたりする習慣といえます。同時に、病気を隠す作用も併せ持っているため要注意です。
喫煙中のあなた。以前喫煙していたあなたも、歯周病のチェックは行っていますか?
歯を失わないためにも歯科でチェックをしてください。自覚症状が出ていなくても歯周病が始まっているかもしれません。
SNSでフォロー