あなたは歯磨きするとき、歯磨き粉を使っていますよね?
最近では、いろいろな効果が期待できる歯磨き粉が販売されており、お口の症状に合った商品を選んでいる人も多いかと思います。
その一方で「歯磨き粉は使わない方が良い」という話も耳にしたことがあることでしょうか?ここではそんな歯磨き粉の必要性の有無について詳しく解説します。
1 歯磨き粉を使うことで効率的に汚れを落とせる
まず始めに「歯磨き粉を使わない方が良い」という話の真偽について考えてみましょう。
頭髪や体を洗う際にはシャンプーやソープを使用しますし、お皿を洗う際にも洗剤を使用します。
つまり、何かを洗う際には水だけでなく薬剤などを併用する方が効率よく汚れを除去できるのです。
それは歯磨きにおいても変わりません。ですから、毎日のブラッシングで歯磨き粉を使用することは決して間違いではないといえます。
ではなぜ、歯磨き粉を使わない方が良いという話が出てくるのでしょうか。
2 注意すべきなのは「研磨剤」
市販されている歯磨き粉には、歯の再石灰化を促したり、歯周病の症状を改善したりするなど、いろいろな効果が期待できます。
これらは歯磨き粉を使うからこそ得られる効果であり、歯にとって全く害はありません。ですから、フッ素によって歯質を強化したい人や歯肉炎などの症状を緩和したい人は、積極的に薬用効果も期待できる歯磨き粉を活用していきましょう。
ただし、歯磨き粉に含まれている成分のうち、要注意なものに「研磨剤」があります。ブラッシングの際に歯磨き粉を使わないよう勧めている場合は、この研磨剤が主な理由になっていることが多いです。
3 強い研磨効果で歯が摩耗する
歯のエナメル質はとても硬い組織です。
でも、研磨剤によって効率よく歯を磨くと、エナメル質も次第に摩耗していきます。
とくに歯の根っこに近い部分の歯質はとても弱いため「くさび状欠損」という独特な摩耗が見られることがあります。こうした病態を防ぐために、歯磨き粉なしでブラッシングをすることが推奨されるのです。
4 「発泡剤」で磨いた気になってしまう
歯磨き粉には「発泡剤」が含まれていて、歯ブラシを数回往復されるだけで、沢山の泡が発生します。
すると、それだけで歯を磨いた気になってしまい、ブラッシングがおろそかになる傾向が強まります。これもまた、歯磨き粉を使わない方が良い理由のひとつといえます。
まとめ
このように、歯磨き粉というのは有益な作用が期待できますので、決して使用してはならないというものではありません。
成分によりむし歯や歯肉炎の予防に有用なものがあります。有効に活用したいものです。
結局、歯磨き粉が不必要なのではなく、その使い方に問題がある、ということになりそうですね。
「研磨剤」と「発泡剤」については注意が必要といえます。硬い歯ブラシで強くゴシゴシと磨きすぎたり、磨いた気になって磨き不足になることがあるからです。
- 投稿タグ
- 歯磨き
SNSでフォロー