歯科治療ではよく「セラミック」という材料が使われますが、実際のところ他の材料と何がどう違うのか、細かくはよくわかりませんよね。
ここではそんなセラミックについて、歯科治療の具体例を挙げながら詳しく解説します。
セラミックってなに?
セラミックとは、日本語で陶材(とうざい)と呼ばれるもので、日常的にはお皿などの陶器に使われている材料です。
おそらく、あなたの家庭にも陶器のお皿があるかと思いますが、白くて光沢があり、とてもしっかりとした素材ですよね。
プラスチック製のお皿は、色あせたり、キズがついたりしますが、陶器のお皿はいつもで立っても色あせたり智頭ついたりしませんよね。あれとほぼ同じものを歯科治療でも活用しているとお考えください。
金属材料との違い
例えば、虫歯になった歯を銀歯で治療することがありますよね。
この時使われるのは、保険も適用される銀合金で、当然のことながら銀色をしています。これだと見た目があまり良くありません。また、金属であるため、金属アレルギーを発症するリスクも高まります。
そこで白くて美しいセラミックを使用することで、見た目が良くなり、なお且つ金属アレルギーのリスクをゼロにすることが可能となります。
プラスチックの「レジン」と何が違うの?
臨床の現場でよく用いられている歯科材料に「レジン」というものがあります。
レジンも白くて歯の色に近く、金属アレルギーのリスクがゼロですので、大まかにいえばセラミックに近いですね。
けれども、レジンというのはあくまでプラスチックであり、噛んでいくうちに摩耗するだけでなく、経年的に変色を起こすことも珍しくありません。そのため、安価であること以外は、セラミックの方が優れているといえるでしょう。
歯科治療におけるセラミックの活用例
歯科治療では、いろいろな場面でセラミックが活用されています。
最も一般的なものは、つめ物やかぶせ物への活用で、装着後は天然の歯と見分けがつかないほど美しいです。その他、矯正治療においてはブラケットにセラミックを使うことで、金属色を排し、審美性の向上に寄与しています。
それから、インプラントの上部構造やアバットメントにもセラミックが使われることがあります。
まとめ
このように、セラミックは見た目が美しく、変色や摩耗が起こりにくい素晴らしい歯科材料です。
銀合金やレジンの代わりにセラミックを使うことで、多少、費用がかさみますが審美性や機能性、耐久性などが向上するため、非常におすすめの歯科材料といえます。
患者さんが一番要望される、「長持ちする治療」に貢献できる治療法といえるでしょう。
- 投稿タグ
- セラミック治療
SNSでフォロー