歯周病は、文字通り歯周組織に異常が現れる病気ですが、むし歯の原因になることもあります。
それは「根面う蝕」と呼ばれるむし歯です。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、歯周病が進行していくにつれてリスクが上昇するむし歯ですので、その特徴についてはしっかり知っておくことが大切です。
1 根面う蝕とは?
根面う蝕とは、歯の根っこの部分に生じるむし歯を意味します。
歯茎が健康な人であれば、基本的に発症するおそれのないむし歯といえます。
なぜなら、歯の根っこの部分は、歯茎によって覆われているからです。
そのため、小さな子どもや若い人が根面う蝕にかかることはほとんどないのです。
一方、歯周病や加齢によって歯茎が下がっている人は、要注意といえます。
2 歯周病による歯茎の吸収
歯茎に歯周病菌が感染すると、炎症反応が生じます。
さらに、歯周病菌が産生する物質が作用することで、歯茎の吸収が起こるのです。
歯周病によって「歯茎が下がる」という現象は、そうしたメカニズムで進んでいきます。
人によっては「歯が伸びた」と感じる場合もあるかもしれませんが、基本的には歯茎の吸収、あるいは破壊が原因であるとお考えください。
歯茎が破壊されると、歯根面が露出して、根面う蝕のリスクが高まります。
3 歯根面にはエナメル質がない
歯は大きく「歯冠(しかん)」と「歯根」の2つに分けることができます。
口腔内に露出している歯冠の表面は、人体で最も硬いエナメル質で覆われています。
一方、歯根面はもともと歯茎に守られているので、エナメル質が存在していません。
外から刺激に対して比較的弱いエナメル質やセメント質で覆われていることから、酸によって溶けやすいのが特徴です。
つまり、歯周病によって根面が露出すると、歯の弱い部分がむき出しの状態となってしまうのです。
4 歯周病は早期に治療すべき
歯周病は、歯茎や顎の骨を破壊する病気ですが、根面う蝕のようなむし歯のリスクを高めることもあるため、できる限り早期に治療を受けることが大切です。
一度下がってしまった歯茎はなかなか元には戻らないので十分注意しましょう。
▼まとめ
このように、歯周病による歯茎の吸収で、歯根面のむし歯が誘発されます。
それを避けるためには、歯周病の予防、あるいは早期発見・早期治療が不可欠です。
当院までお越しいただければ、歯周病の予防等に役立つ定期検診を実施いたします。
- 投稿タグ
- 虫歯,歯周病
SNSでフォロー