歯磨きの補助的な器具として、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。

毎回の歯磨きで活用している人もいれば、まったく使ったことがないという人もいることでしょう。

そもそも歯間ブラシとデンタルフロスの違いがよくわからない人も少なくありません。ここではそんな歯間ブラシとデンタルフロスの違いについて詳しく解説します。

1 歯間ブラシは若年層よりも中高年層向き

歯間ブラシとは、その名の通り歯と歯の間を磨くためのブラシで、先端に複数の細かい毛が設置されています。

歯と歯の間に挿入して、前後に引いたり、歯の側面に押し付けたりすることで汚れを落とします。

ヘッドの部分にある程度の厚みがあるため、歯と歯の間の距離がほとんどない場合には使用することはできません。

ですから、小さなお子さんや若い人にはあまり向いていない清掃器具といえます。

一方、年をとることによって歯茎が下がり、歯と歯の間の距離が広がってきた方には、最適の清掃器具となります。

2 デンタルフロスは若年層向き

デンタルフロスとは、糸のような形状をした清掃器具です。

メジャーのように巻いてあって、必要な分だけ切り取るものと、ホルダーが付いているものの2つに分けられます。

デンタルフロス自体は、とても細いものですので、基本的にはどなたでも使用できます。

歯と歯の間の距離が極端に狭い場合を除いては、若い人でも使用することができます。

デンタルフロスというと、高齢の方が使用するイメージを持たれるかもしれませんが、むしろ若い人向けの清掃機ぐといえます。

歯ブラシでは届かない部分の汚れを取ってくれる優れモノですので、積極的に使っていくことをおすすめします。

3 虫歯予防に効果的なのはどっち?

歯間ブラシもデンタルフロスも、歯と歯の間の汚れを落とす器具ですので、虫歯予防の効果は、ほぼ同じといえます。

大切なのは、効果的に使えるかどうかです。

歯間ブラシもフロスもただやみくもに使っていては、磨き残しが生じますので、まずは正しい使用方法を歯医者さんや歯科衛生士さんに習うことが大切です。

歯医者さんでは、これらの補助器具の使い方を、時間をかけてじっくり教えてくれます。

さらに、どちらの清掃器具が自分に合っているのかについてもアドバイスしてくれますよ。

まとめ

このように、歯間ブラシとデンタルフロスは、使用目的がまったく同じです。

通常の歯ブラシでは落とすことのできない歯と歯の間の汚れを効率的に落とすための清掃器具です。

ただ、歯間の距離が狭い場合はデンタルフロス、広い場合は歯間ブラシといったように、歯列の状態によって使い分けることもあります。

どちらの器具が自分に向いているか? 適切なナイズはどれか? は、ぜひ一度、歯医者さんで調べてもらうことをおすすめします。