あなたは「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」という病気をご存知でしょうか?
専門性の高い言葉なのでご存知のない方も多いことかと思いますが、誰にでも起こり得る異常でもあります。
今回はそんな咬合性外傷について詳しくお話しします。

1 咬合性外傷とは?

咬合性外傷とは、過度の咬合力によって歯茎などがダメージを負うことです。

「咬合力」とは「噛む力」を意味します。
とはいっても、普段の食事で強く噛むこと自体はそれほど問題とはなりません。
なぜなら、食事の際には歯と歯の間に食物が介在しているからです。

一方、食事以外の時は食物が介在していないので、歯や歯茎に直接、噛む力が加わることとなります。
とくに、歯ぎしりなどのお口の習癖には注意が必要です。

2 歯ぎしりが主な原因

咬合性外傷の主な原因は、歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖です。
これらを行っている時、歯周組織にはっとても大きな負担がかかっています。
すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨(しそうこつ)に損傷が加わり、炎症などを引き起こすこととなるのです。

*歯槽とは、歯(の根)がはまり込む顎骨の穴をいい、歯槽骨はそれを構成している骨のこと

3 かみ合わせの異常も原因となる

かみ合わせが悪いと、一部の歯に負担がかかる「早期接触」など起こります。
これもまた咬合性外傷の原因となります。
ただ、かみ合わせが悪いというのは、なかなか本人では自覚しにくいので、専門家にきちんと診断してもらうことが大切です。

4 咬合性外傷の症状

咬合性外傷では、噛んだ時に強い痛みを感じることがあります。
それから、歯の摩耗や歯の破折、知覚過敏なども現れやすい症状といえます。

過去の治療した詰め物や被せ物が外れることがありますが、それはむし歯の再発ではなく、咬合性外傷が原因の場合もあり得ます。

5 原因を突き止めることが大切

上述したような症状が認められたら、まずは当院までお越しください。
歯や歯茎の異常が何に起因しているのか精密に調べます。

歯ぎしりなどが原因で咬合性外傷になっている場合は、そうした悪習癖を取り除く必要があります。
早期接触が原因であれば、かみ合わせの調整を行います。
このように、咬合性外傷に対する治療はケースバイケースといえます。

▼まとめ

咬合性外傷というのはなかなか聴きなれない病気ですが、発症している人は意外に多いものです。

そのまま放置すると歯周組織の破壊などが起こるため、出来る限り早期に治療を受けることが大切です。
かみ合わせを整えることで、咬合性外傷を予防することも可能です。