あなたは「舌苔(ぜったい)」というものをご存知でしょうか。

口臭との関わりがあるということで、最近は注目されるようになりましたが、舌苔が生じる原因や正しいケア方法などをご存知ない方も多いかもしれません。今回はそんな舌苔について詳しくお話しします。

1 舌苔とは

舌苔とは、舌の表面に生じる苔(こけ)のような物質で、白色を呈しています。

鏡を見ながら舌を前方に突き出すことで、舌苔の有無を確認することができます。

舌苔自体は、多くの人に存在しているものですが、あまりにも量が多いと、口臭の原因になったり、その他の病気のリスクを上昇させたりすることもありますので注意が必要です。

2 舌苔は何で出来ているの?

舌苔は、歯の表面に形成されるプラークとほぼ同じです。

その中には、口腔内細菌や食べかす、唾液の成分などが含まれています。ですから、量が増えてくると細菌の繁殖も旺盛となり、ニオイの元となる物質も増えてきます。

3 舌苔のケア方法

①舌ブラシを活用する

舌苔は、適度に除去することが大切です。

最もおすすめなのは、市販されている舌ブラシを使って、優しくていねいに除去することです。

普段使っている歯ブラシで舌を磨いてしまうと、舌表面の粘膜を傷つけてしまいます。舌の粘膜はとてもデリケートなので、通常の歯ブラシでは刺激が強すぎるのです。

②喉の奥から手前に引く

舌ブラシを使用する際には、舌の表面でゴシゴシと動かさず、奥から手前に引いてくるような形で、ブラッシングを行ってください。

舌ブラシを前後に動かしてしまうと、舌表面に存在している細菌を喉の奥へと押し込んでしまうことがあるからです。

その結果、風邪などの病気を引き起こしてしまうことがあります。ですので、舌ブラシで舌を磨く際には、喉の奥から手前に引くような形で、汚れを取り除きましょう。

③舌苔は完全に取り除く必要はない

舌苔は、白い汚れとして舌の表面に現れるため、それがゼロになるまでブラッシングをしてしまう人も珍しくありません。

けれども、舌は磨き過ぎると傷ついてしまいますので、適度にブラッシングすることが大切です。

多少、舌苔が残っていたとしても、それがすぐに口臭の原因とはなりませんので、完全に取り除く必要はないといえます。

まとめ

舌苔は、口臭や体の病気につながる可能性があります。

でも、神経質になりすぎて、ゴシゴシと削り落とさないように注意しましょう。

また、専用の器具(舌ブラシ)を使って優しくていねいに取り除くようにしましょう。

マウスウォッシュなども活用しながら、お口の中に細菌が繁殖しにくい環境をつくることが大切です。