愛煙家のあなたは、タバコが値上がりしたり、喫煙できる場所が限定されてきたり。
愛煙家の方にとっては厳しい状況が続いています。
けれども、喫煙というのは明らかに健康を害するものなので、仕方のない流れともいえます。
とくにお口の健康に関しては、歯周病との関連が強いため、すでに歯周病にかかっている人は一刻も早く禁煙することが大切です。
耳が痛いことではあるでしょうが、喫煙習慣が歯周病を悪化させる理由について詳しく解説します。
1 歯茎の血行を悪くする
タバコの煙には、血管を収縮させる成分が含まれています。
それが慢性的な刺激として歯茎に加わると、歯茎の血行が悪くなり、必要な栄養や酸素が行き届かなくなるのです。
その結果、歯茎の免疫力が低下し、歯周病菌の活動が活発化していくこととなります。
本来であれば、歯周病菌を排除しようと闘うことができるのですが、歯茎の血流が悪くなることで病原体へと抵抗力も下がってしまうのです。
2 お口の中が乾燥する
タバコを吸っていると、口腔内が可能しやすくなります。
タバコの煙が口腔から気管へと絶えず流れているので、乾燥するのは当然の現象といえます。
すると、唾液の分泌が減少し、さまざまな悪影響が及ぶようになるのです。
具体的には、唾液による自浄作用や抗菌作用、殺菌作用などが期待できなくなるため、歯周病菌をはじめとした口腔内細菌が活性化し、どんどん増殖していきます。
これもまた、喫煙によって歯周病が悪化する理由といえます。
3 歯茎の腫れは少なくなる?
歯周病の主な症状といえば、歯茎の腫れと出血ですよね。
これらが認められたら、まず歯周病を疑います。
患者さんが歯周病を自覚するきっかけともなる症状です。
けれども、喫煙習慣があると、こういった歯周病の症状が現れにくくなることがあります。
なぜなら、タバコの煙は歯茎の血行を悪くするからです。
歯茎が腫れるというのは、そこに血液が集まって、細菌と白血球が戦うことで生じる症状なので、血行が悪くなると腫れることさえなくなります。
これは一見良いことのようにも思えますが、実際はそうではありません。症状を自覚しにくいだけで、歯周病は確実に進行しているからです。
まとめ
このように、喫煙を続けていると、歯周病は悪化する傾向にあります。
しかも、歯茎の腫れや出血といったわかりやすい症状を隠してしまうため、より重症化しやすくなるといえます。
それだけに今現在、歯周病にかかっている人は、一刻も早く禁煙することをおすすめします。
まだ歯周病にかかっていない人も、今後、大きなリスク因子となるため、できるだけ早い段階で禁煙しましょう。それは全身の健康維持にもつながります。
SNSでフォロー