歯茎が痛い場合の原因としてはいくつか考えられますが、自然に治ってしまうケースから、放置すると怖いケースまでいろいろです。歯茎が痛む原因や対処法について見ていきましょう。

歯茎が痛い場合に考えられること

歯茎が痛い場合、次のような可能性が考えられます。

1.歯茎が炎症を起こしている

歯周病や親知らず周囲の炎症(智歯周囲炎)によるものです。歯ブラシがきちんと磨くべきところに当たっていないと、歯茎は割とすぐに歯茎の炎症(歯肉炎)を起こします。

また、歯周病が進行して骨の破壊が進んでくると、やがて歯茎の中から膿が排出されるようになります。

この膿がうまく排出されなくなると歯茎が大きく腫れて強い痛みを出すことがあります。

2.歯根の先端に膿が溜まった

歯茎が痛い場合、歯が原因になっていることがあります。

歯根の内部で細菌が繁殖し、歯根の先端に溜まると、その周囲の歯茎が腫れて痛みを出すことがあります。

3.歯根が割れた

歯根が割れてその周囲が細菌感染すると、歯茎が炎症を起こして腫れ、痛むようになってきます。

4.口内炎ができた

真ん中が白くなっていて、周囲が赤く腫れる口内炎ができることがあります。これを「アフタ性口内炎」と呼びますが、これができると、刺激するたびに強い痛みを感じます。

また、高齢者に多い「カンジダ性口内炎」は口の粘膜に白い膜が張ったようになり、それを剥がすとその下の粘膜が赤く、ピリピリとした痛みを伴います。

5.歯茎が刺激で傷ついた

歯ブラシで歯茎を強く引っかいてしまった、硬い食べ物で歯茎を傷つけた、というような場合にも歯茎の痛みが出ます。

歯茎の痛みに対する対処法

歯磨きを怠っていて、歯茎が腫れて痛いような場合には、まずは柔らかめの歯ブラシで優しく磨いていれば、2、3日で痛みも落ち着いてきます。

アフタ性口内炎の場合には放っていても1−2週間で自然によくなってきます。

歯茎を傷つけてしまった場合も、通常であれば自然に治ります。

これらのような場合には、特に心配はいらないのですが、歯茎の腫れが大きかったり、いつまでも治らない、何度も繰り返す、というような場合には、歯に大きな問題が隠れていたり、歯周病が悪化している可能性が考えられます。

放置していると、激痛を起こしたり、感染が周囲に広がって重篤な事態に陥ったりすることもありますので、歯茎の痛みや腫れが続く場合には、迷わず歯医者さんを受診することをおすすめします。