私たちが何気なくしている呼吸は、大きく2つに分けることができます。
それは鼻呼吸と口呼吸です。どちらの呼吸法をとっているかは、意識しなければわからないものです。
そこで皆さんもあらためて、どちらの呼吸法で息を吸ったり吐いたりしているかを確認してみてください。もしも口呼吸がメインだったとしたら、虫歯のリスクが上昇している可能性も考えられます。
1 鼻呼吸と口呼吸の違い
鼻呼吸は、文字通り鼻から空気を吸い込む方法で、一般的には正常な呼吸法といわれています。
なぜなら、鼻の中には空気中に存在する微生物などを体内へ侵入させにくい構造が備わっているからです。
また、乾いた空気に適度な湿度を与える機能も備わっており、呼吸器に対する負担を軽減することにもつながるのです。
そういった理由から、鼻呼吸は全身の健康にも良いといわれています。一方、口呼吸は空気が口腔を経由して肺へと到達する呼吸法ですので、いろいろな弊害が生じ得えます。
2 口呼吸による弊害
口呼吸をしていると、空気中の病原体が直接のどや肺へと侵入するため、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
さらに、お口の乾燥を招きやすくなることで、虫歯のリスクを引き上げるのです。
虫歯の原因である虫歯菌などは、唾液に湿った口腔内よりも、乾燥した環境の方が活発に活動するようになります。
もちろん、虫歯に限らず歯周病を始めとした細菌由来の口腔疾患全般のリスクが上昇することとなるため、口呼吸によるデメリットは非常に大きいといえます。
3 口臭の悪化や歯並びを乱す原因にも?
口臭の多くは、口腔に由来しているといわれています。
虫歯菌や歯周病菌、舌の表面で繁殖するカンジダなどが繁殖し、元気よく活動することで口臭の原因を作り出していきます。
ですから、口呼吸は口臭を悪化させる原因にもなるといえます。
また、口呼吸が常態化すると、前歯に対する圧力が低下し、出っ歯を誘発することがあります。つまり、口呼吸を続けていると、歯並びが乱れていくこともあるのです。
4 まとめ
このように、口呼吸にはたくさんのデメリットがありますが、メリットに関してはほとんどありませんので、今現在、口呼吸が常態化している場合は、できる限り鼻呼吸へと移行することをおすすめします。
ただ、口呼吸というのは、単なる習慣ではなく、アデノイドや骨格的な問題から生じているケースもあるため、気になる方はまず歯科医院を受診してみてください。
適切な診察を受けることで、どこに口呼吸の原因があるのかがわかります。
SNSでフォロー