生活習慣病の代表格といえる糖尿病。
血糖値が上がりやすくなって、全身にさまざまな異常を引き起こす怖いです。そんな糖尿病ですが、実は歯周病とも密接な関係があるのをご存知でしょうか。
将来の健康維持にぜひ知ってほしいことです。歯周病と糖尿病は相互に影響し合っているのです。
1 「糖尿病」になると「歯周病」にかかりやすくなる
まず、糖尿病を発症していると、歯周病にかかりやすくなります。
これは、糖尿病によって全身の免疫力が低下するためです。
歯周病は、歯茎に細菌が感染し、歯周組織が破壊される病気であるため、免疫の状態というのは非常に重要となってくるのです。
しかも、糖尿病では自然治癒力も低下するため、歯周病菌によって破壊された組織が修復されにくくなるという弊害も現れてきます。
さらに、お口の乾燥を招くため、歯周病菌が繁殖しやすい環境が整うのです。そういった理由から、糖尿病は歯周病を発症、あるいは症状を悪化させていきます。
2 「歯周病」になると「糖尿病」にかかりやすくなる
今度はさっきと全く逆ですね。
歯周病は、糖尿病の発症リスクを引き上げます。あるいは、糖尿病の症状を悪化させます。
これは歯周病によって生じた炎症性物質が血流へと乗り、全身へと広がるためです。
食後、私たちの血液には、「インスリン」と呼ばれる血糖値を下げる物質が分泌されます。
歯周組織から流れてきた炎症性物質は、このインスリンの作用を邪魔することがわかっています。つまり、歯周病が重症化すればするほど、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病の発症へとつながっていくのです。
3 負の相互作用
上述した通り、歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響を及ぼし合います。
つまり、負の相互作用が働いているといえるのです。これはとても怖いことで、単に歯茎の病気だからと放置していると、糖尿病の症状が悪化することがあります。
さらに、悪化した糖尿病が歯周病の悪化へと導いていくのです。
ただ、逆に考えると、治療の効果も相乗的に現れてくるといえます。
歯周病治療を受けることで、インスリンを阻害する作用が弱まり、糖尿病の症状まで改善することが可能です。逆もまたしかりです。
糖尿病の治療をしっかりと行うことで、歯周病の症状も改善していくことでしょう。
まとめ
このように、歯周病と糖尿病というのは、病気の性質上、密接な関係がることが判明しています。
それだけに、どちらの病気もしっかりと予防をすることが大切です。
今現在、どちらかの病気にかかっている人、あるいはどちらの病気にもかかっている人も含め、まずは当院までお気軽にご相談ください。
歯周病治療の観点から、適切なアドバイスをさせていただきます。
SNSでフォロー