最近は、患者さんの多くが虫歯予防や歯周病予防に熱心で、定期検診を受けにご来院いただく方も少なくありません。

毎日の歯磨きもしっかりされているようで、染め出し検査をしても赤く染まる面積が非常に少なくなっています。

ただ、そうした方々の中にも、日々のブラッシングのみでオーラルケアを済ませているケースは珍しくありません。

虫歯を予防する上で、歯ブラシによるブラッシングは欠かすことはできないのですが、そこにフロッシングを加えることで、予防効果はさらに高まります。

1 デンタルフロスとは

デンタルフロスとは、糸のような形をした補助的清掃器具です。

操作しやすいように柄がついたホルダータイプと、必要な分だけちぎって使うロールタイプの2種類があります。おそらく皆さんも一度は歯科医院で、フロスを使った清掃を受けたことがあるかと思います。

2 フロスの役割

デンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを取ることを目的とした器具です。

歯ブラシでは除去することができない汚れを、その特殊な形態から除去することが可能となっています。

染め出し試験すると、「歯と歯茎の境目」と「歯と歯の間」に磨き残しが目立ちます。

これらは、歯ブラシの毛先が届きにくい部位となっているため、多くの人で赤く染まる傾向にあります。

歯と歯茎の境目に関しては、正しいブラッシング法を学ぶことで磨き残しを改善することができますが、歯と歯の間の汚れは、フロスでなければ除去することができません。

そういう意味では、毎日のオーラルケアで欠かすことのできない補助的清掃器具といえます。

3 フロスの使い方

先ほど、デンタルフロスにはホルダータイプとロールタイプの2種類があるとお話ししましたが、どちらを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

ホルダータイプは持つ部分がついていますので、非常に取扱いやすく、初心者でも歯間部の汚れを効率的に落とせます。

ただ、便利な分、少し割高になることが多いです。

一方、ロールタイプのデンタルフロスは取り扱いが難しい反面、価格が安く経済的です。

操作に慣れてきたらロールタイプがおすすめです。

ちなみに、当院では定期検診にきてくださった患者さんに対して、デンタルフロスの使い方もお伝えしておりますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

まとめ

このように、毎日のお口のケアにフロスを加えることで、歯と歯の間の磨き残しが大きく減ります。

同時に、虫歯のリスクを大きく下げることにもつながりますので、積極的にデンタルフロスを使っていきましょう。歯ブラシだけでは汚れは落とせないのです。