歯垢や歯石は歯に悪影響を及ぼすものです。
健康な歯、歯ぐきを保っている人にはあまり歯垢や歯石は見られません。
毎日歯磨きをしているのにいつの間にか虫歯ができてしまったり、歯周病にかかっている人は、歯垢や歯石が常日頃からたまりがちであると言えるでしょう。
どうすれば歯の健康の大敵である歯垢や歯石がつかないようにできるのか、について詳しく解説していきます。
歯垢、歯石って何?
■歯垢とは?
歯垢は歯の表面にたまる、白っぽいネバネバしたカスのようなものです。
これは食べかすだと思っている人がいますが、そうではありません。
このネバネバの正体は、細菌の集合体で歯垢のたった1mgに10億個もの細菌がふくまれているとも言われています。
口の中の細菌は、糖分を栄養にして増殖し、歯の上に歯垢を形成します。
その後虫歯や歯周病を起こす原因となります。
歯垢は一度ついてしまうと、うがいなどでは取れず、歯ブラシなどで機械的にこすらないと落ちません。
■歯石とは?
歯石は歯垢が唾液中のカルシウムなどのミネラル成分によって硬くなってしまったものです。
歯垢がたまった状態から2日くらいで歯石の状態になる、とも言われていますが、このような硬い状態になると、歯ブラシで落とすことすら不可能になります。
歯石そのものは実は病原性はありません。
それではなぜ歯石が問題になるのかというと、歯石のザラザラした表面に細菌が絡みつき、細菌が歯に悪影響を及ぼす足場となってしまうからです。
歯垢や歯石をたまりにくくする方法
歯垢や歯石がたまりにくい人は次のようなことを実践しています。
1.食事の摂り方に気をつけている
歯垢というのは何をどんなタイミングで食べるか、により付き方が大きく変わってくるものです。
やわらかいものばかり食べていたり、糖分の摂取量が多かったり、間食の習慣がある人は口の中に糖分が残りがちになり、歯垢が非常にたまりやすくなるので要注意です。
繊維質の野菜を多く食べて、間食はなるべく控えるようにしましょう。
2.歯磨きがポイントを押さえている
歯垢がたまりやすい場所というのは決まっています。
その部分を重点的に磨けているかどうか、というのも歯垢や歯石のたまりやすさを決めるカギとなります。
「歯と歯ぐきの間」「奥歯のかむ面」「歯と歯の間」この3つが最も歯垢が残りやすいポイントです。
もちろん、すべての面を丁寧に磨くことが大事ですが、特にこの3つのポイントに狙いを定めてブラッシングを行うようにすると良いでしょう。
SNSでフォロー