歯医者さんで「歯の根っこの治療」という言葉を耳にしたことがありますか?
何となく、虫歯治療の一環であることはわかるのですが、実際にどんな処置を施すのか気になる方も多いことでしょう。
また、なぜ歯の根っこの治療は時間がかかるのか、疑問に思っている方もいらっしゃることかと思います。ここではそんな根管治療について詳しく解説します。
1 歯の根っこの中をきれいにお掃除する治療
歯の根っこの治療のことを「根管治療」呼んでいます。歯の根っこの中には「根管(こんかん)」と呼ばれる空間が存在していて、そこに歯の神経や血管が収まっています。そんな根管をきれいにお掃除するのが根管治療です。
2 重症化した虫歯に行われる
根管治療は、基本的に重度の虫歯に対して行われます。
というのも、虫歯菌がエナメル質や象牙質に留まっている段階では、歯の神経も健康な状態を保っているからです。
虫歯が重症化して、いよいよ歯の神経にまで達すると、抜髄という神経を抜く処置を施し、根管治療を行うこととなります。
3 根管内を肉眼で見ることは不可能?
軽度から中等度の虫歯であれば、虫歯菌に侵されている部位を肉眼で確認できるため、治療もそれほど難しくはありません。
虫歯に侵された歯質を染色する「う蝕検知液」を使うことで、虫歯をきれいに取り除くことができます。
一方、根管というのは、入り口以外、肉眼で確認することは難しいです。
その内部はとても細く、複雑な形態をしています。
それだけに、根管内の洗浄や消毒といったお掃除は、1回や2回で終わることが少ないのです。
もちろん、歯科用顕微鏡などの拡大装置などを活用することで、根管内をより見やすくすることはできますが、完全に把握することは困難といえます。
4 時間をかけてしっかりお掃除することが大切
根管治療は、とても時間のかかる歯科処置です。
治療を受ける患者さんもそうですが、施術する歯科医師も根気のいる作業といえます。
それでも妥協せず、しっかりとお掃除することが虫歯の再発を防ぐことにつながります。
根管治療は、歯科治療の中でも再発率が高い処置に分類されます。
しかも、根管内で再感染が起こると、歯を抜かなければならなくなるケースも珍しくありません。
そういう意味で根管治療というのは、歯を残す上での「最後のとりで」ということができます。
まとめ
このように、根管治療は「歯の根っこのお掃除」と呼ぶこともできますが、大切な歯を残せるかどうかを決める重要な処置でもあります。
ですから、患者さま歯科医師ともども、その重要性を意識しながら、じっくりと向き合う必要のある歯科治療といえるのです。
- 投稿タグ
- 根管治療
SNSでフォロー