あなたは普段、どのような清掃器具を使って歯磨きをしていますか?

おそらく、一般的な歯ブラシを使って、手でゴシゴシとブラッシングしている人が多いことかと思います。

そこで気になるのが電気で動く電動歯ブラシです。

「電動歯ブラシは楽そう」とか「本当にきれいに磨けるの?」といった印象を抱いている方もいらっしゃるかと思いますので、ここで詳しくお話しします。

1 電動歯ブラシには3つの種類がある

電動歯ブラシと一言で言っても、「電動歯ブラシ」、「音波歯ブラシ」、「超音波歯ブラシ」の3つに分けることができます。

これらは値段が大きく違うだけでなく、歯の汚れを落とす仕組みも異なりますので、その違いを意識した上で使用する必要があります。

2 「電動歯ブラシ」の利点と欠点

まず電動歯ブラシについてですが、これは文字通り電動で毛先が振動する歯ブラシで、比較的安い値段で販売されています。

ブラッシング効果もあまり高くないため、自分自身で歯ブラシを動かさなければきちんと汚れを落とすことができません。

ですから、お口の中に汚れがたまりやすい人には、あまりおすすめできません。

なぜなら、電動で動くため、きちんと磨けていなくても磨いた気になってしまったり、一般的な歯ブラシよりも細かい操作が難しかったりするからです。

その一方、歯の平らな面に関しては、効率的に短時間で磨けるという利点もあります。

3 「音波歯ブラシ」と「超音波歯ブラシ」の利点と欠点

次に、音波歯ブラシと超音波歯ブラシです。

これらはいずれも音波によって振動するタイプの電動歯ブラシです。

振動の周波数が音波の領域に達しているため、このような名前が付けられています。

特に超音波歯ブラシに関しては、歯周病菌を排除する効果が高いという特徴があります。

どちらも歯ブラシをゴシゴシと動かす必要はありません。

また、使い方によっては、歯と歯の間や歯周ポケット内の汚れまで、効率的に落とすことが可能です。

さらに、歯ぐきなどを傷つけるリスクも低くなっています。

ただ、歯ブラシ自体が高額であることと、使いこなすまでに時間がかかるという欠点もあります。

4 こんな人におすすめ

電動歯ブラシは、どれも使い方によってはブラッシングの時間を短縮することができますので、朝じっくりと歯磨きをする時間がない人などにはおすすめです。

また、音波歯ブラシや超音波歯ブラシでは、一般的な歯ブラシのような繊細な操作が不要ですので、手を細かく動かせない人にはおすすめといえます。

まとめ

このように、電動歯ブラシは種類によって特性が異なりますので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

その際、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを聞くと、最適な歯ブラシを選びやすくなるかと思います。