虫歯があるとわかっていても、それほど痛むわけでもない、忙しくて時間が取れない、という理由で、歯医者に行くのを先延ばしにしてしまっている人もいるかもしれません。

中には虫歯が痛んでいたけど、痛みが治まったから「治った」と思っている人も、もしかしたらいるかもしれません。

ですが、虫歯というのは残念ながら進行性の病気であり、放っておくと悪化します。

ましてや自然に治ることなどありません。

虫歯が進行すると色々と厄介なことが起きてきます。一体どのようなことが起こってくるのでしょうか。

お話ししましょう。

虫歯を放置すると起こってくるトラブル

1.激痛が出る

虫歯を放置していると、奥にある神経に徐々に近づいて行き、神経に達すると神経が炎症を起こし、非常に強い痛みを出して痛み止めも効かなくなってきます。

2.神経が死ぬ

神経の炎症が治ると一旦痛みは落ち着きます。

これで治ったと思ってしまう人もいますが、これは神経が死んだことで一時的に痛みを感じなくなっているだけです。神経が死ぬと、歯に栄養が行かなくなるため、歯はもろくなってしまいます。

3.歯根周囲が膿んで腫れ・痛みが出る

死んだ神経は腐敗し、細菌が繁殖して歯根周囲に膿をためてきます。

そうするとまた、痛みを出し始め、歯茎や顔が大きく腫れてきます。

4.噛み合わせが崩れてくる

虫歯で歯が欠けたままになっていると、周囲の歯が倒れてきたり、移動してきたりすることで、噛み合わせがだんだんと崩壊し、顎の関節の痛み、頭痛や肩こりなどの痛みなどを引き起こす原因になります。

5.ひどい口臭を発するようになる

腐敗した神経からひどい臭いが出るようになり、口臭として外に出てしまいます。

しかし、本人は常に嗅いでいるため、嗅覚が慣れ、それほど気づかないケースも多く見られます、

6.周囲の組織に感染が広がる

細菌感染はその歯だけにとどまらず、周囲の骨や組織にも広がり、上顎洞炎や骨髄炎、蜂窩織炎のような事態にいたることもあります。

重症度によっては骨の切断が必要になったり、入院して点滴などを受けなければならなくなったりすることもあります。

7.血流に乗って全身の病気を起こす

細菌は血流にも入り込み、全身に回って脳や心臓に感染を引き起こすこともあります。また、敗血症を起こして死亡する例も報告されています。

 

以上のように、虫歯を放置しておくと、その歯の問題だけでは済まなくなってしまいます。虫歯がある場合、できるだけ早く、痛みのないうちに治療をしてしまうことをおすすめします。