あなたも一度は、「冷たいものが歯にしみる!」という経験をされたことがあるかと思います。

いわゆる「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれるもので、虫歯のように重たい病気ではありませんが、放置することで重症化し、歯の神経を抜かなければならなくなることもあります。

意外と知らない知覚過敏の原因と対処法について詳しく解説します。

1 歯がしみる理由とは?

知覚過敏によって冷たいものなどがしみるのは、歯の神経に刺激が伝わっているからです。

本来、私たちの歯というのは、エナメル質によって覆われているため、冷たいものや熱いものを直接感じることはありません。

けれども、何らかの原因で外からの刺激がその下の象牙質へと伝わることで、「しみる」という感覚が発生することがあります。

2 歯磨きのやり過ぎによるエナメル質の摩耗

エナメル質は、とても硬い組織ですが、研磨剤が含まれた歯磨き粉で毎日ゴシゴシとブラッシングしていると、徐々に摩耗していくことがあります。

その結果、冷たい刺激が象牙質へと伝わりやすくなり、知覚過敏を発症させます。

3 歯周病によって歯の根っこが露出

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯の根っこの部分が露出することがあります。

一見すると、歯が伸びたように見える症状です。

歯の根っこの部分にはエナメル質が存在しておらず、冷たい刺激などが歯の神経に伝わりやすくなっているため、知覚過敏を起こしやすくなっています。

4 歯ぎしりや食いしばりによるダメージ

日常的に、歯ぎしりや歯の食いしばりをする習慣がある場合は、エナメル質に強い負担がかかり、大きなダメージを負っている可能性が高いです。

その結果、傷ついたエナメル質を介して外からの刺激が伝わりやすくなり、知覚過敏を発症させることがあるのです。

5 知覚過敏の対処法

知覚過敏の対処法としては、まず適切なブラッシング法を身に付け、歯ぎしりや歯の食いしばりといった悪習慣を改善することが大切です。

いずれも歯科医院を受診することで、有効な解決策を得ることができます。

歯周病が原因の知覚過敏に関しては、根本的な原因となっている歯周病の治療を受けることを優先しましょう。

ちなみに、今現在生じている知覚過敏は、専用の薬剤を歯に塗布することで症状を改善することが可能です。

その他、レーザーを照射したり、歯の表面を歯科材料でコーティングしたりする方法もあります。

重症化してしまった場合では、歯の神経を抜かなければならなくなることもありますので、気になる方は一度、当院までご相談ください。

まとめ

このように、知覚過敏というのは日常生活の習慣によって引き起こされることが多い病気ですので、症状を改善するには生活習慣を見直すところから始める必要があります。

たかが知覚過敏とは考えず、頻繁に歯がしみるという方は、早めに治療を受けるようにしてください。