舌の表面にまるで苔が生えているかのように付着しているものを舌苔(ぜったい)と言います。
この舌苔は口臭の原因になる、として時々話題にのぼるため、悪者扱いされることが多く、口臭予防のためにせっせとブラシで取り除いている人もいるかもしれません。
しかし、むやみに取り除くと逆効果になることがあるので注意が必要です。
舌苔の正体とは
舌苔というのは口の中の粘膜が剥がれたカスや食べカスなどのタンパク質に細菌が繁殖したものです。
これらの細菌はタンパク質を分解して硫黄のような匂いを発生させ、この匂いが口臭の原因となることがあります。
舌苔には正常なものと異常なものがある
舌苔はこのように口臭の原因となることがあるため、「取り除かなければならない」と思っている人もいるでしょう。
しかし、実は全く舌苔がついていない状態というのは健康な状態ではなく、むしろ異常な状態です。
そして、舌苔が分厚くついている、黄色っぽい、黒っぽい、まだらである、というような状態も異常な状態です。
一方、健康な状態の時の舌にはうっすらと白く舌苔がついています。
そして、正常な舌苔の状態の時に無理にゴシゴシとブラシでこすって取り除いてしまうと、舌の表面が傷つき、剥がれた細胞に細菌が繁殖して、逆に舌苔が厚くなってしまうという、異常な舌苔を引き起こす原因となってしまいます。
異常な舌苔がつく原因
異常な舌苔になってしまう原因として、
・ストレスや口呼吸、薬の副作用、喫煙や飲酒などに起因する唾液不足
・よく噛まない食生活などによる舌の運動不足、胃腸の状態が悪いことで起こるもの
・体調不良時の免疫力低下、栄養不足、口の中の不衛生など
このような原因があります。
舌苔対策はこうしましょう。
自分の舌を見て、うっすらと白くついている舌苔ならば取り除く必要はありません。
この程度であれば、喋ったり食べたりする運動によって自然に舌苔は剥がれていきます。
もしも分厚く舌苔がついてしまっていて口臭が気になるならば、舌ブラシでそっと1、2回なでて取り除く程度にしておきましょう。
ゴシゴシこすってしまうのは舌を傷つけ、逆効果になる可能性があるのでおすすめしません。
健康的な生活をしていれば自ずと舌苔も正常な状態になっていきます。
まずは口の中を清潔に保つこと、そして、規則正しい生活、バランスのとれた食事、疲れやストレスを溜めすぎない、飲酒やタバコはなるべく控える、などを実践することで、自然と舌苔の状態も正常に近づいていくことでしょう。
- 投稿タグ
- 舌苔
SNSでフォロー