歯茎にニキビのようなものができて、押すと膿が出てくることがあります。

このような場合、それはニキビではなく、「フィステル」の可能性が有ります。

これは歯科の現場では割とよく目にするものですが、見つけた人にとっては「一体これはなんだろう?」と不安になってしまうものかもしれません。

今回はこのフィステルについてご紹介していきます。

 

歯茎にできるフィステルの正体は?

 

フィステルは瘻孔(ろうこう)とも呼ばれ、歯の周囲に溜まってしまった膿が外側に出口を求めてできた通路、穴の事です。

フィステルは歯茎にでき、見た感じは穴というよりもニキビやおできのように見えます。

つまりフィステルができている場合、これは歯に問題があるということを示しており、皮膚にできるニキビやおできと違って、一度潰れても、歯の問題を解決しなければずっと治ることはありません。

 

 

フィステル(歯茎の膿だまり)の原因

 

フィステルの原因は主に次のようなものです。

 

1.歯根の先に膿が溜まった

神経を取った歯にしばらく経ってから起こることが多く、神経を取った際に消毒が不十分であったり、再度感染を起こした時などに歯根の先に膿溜まりを作り、それが外側に出口を作った場合に起こります。

もしくは神経が自然に死んでしまった場合にも同様のことが起こる場合があります。

 

2.歯根が割れた

こちらも神経を取った歯によく見られますが、特に土台が入っている歯で、歯根が噛み合わせの力に耐え切れず、割れてしまうことがあります。

そうするとその部分が感染を起こし、周囲に膿溜まりを作ってしまいます。

 

3.過去の根の治療で歯根に穴が開いた

根の治療をする際に、器具が歯根の壁を貫いてしまったり、虫歯が深くて歯質が薄くなっているケースでは穴があいてしまい、その部分から感染を起こして膿を溜めることがあります。

 

 

フィステルができた場合の治療法

 

フィステルは、痛みを伴わないことも多く、痛みがある場合でも鈍痛であることがほとんどです。

しかし、大して症状がないからといって放置していると、歯の周囲の感染はどんどん広がり、骨を溶かしていってしまい、ひどくなると残せる歯も残すことができなくなってしまいます。

そのため、フィステルがある場合は、まずその原因をレントゲンなどで確認し、根の治療をやり直す必要があります。

歯根が割れていたり、穴があいているケースではほとんどの場合が抜歯となりますが、こちらも放置していると骨が破壊され、骨や他の組織に感染が広がる恐れもあるため、早めの対処が必要となります。

 

なによりも、まずは、歯医者に相談することが大事です。