歯が強い、弱い、つまりむし歯になりにくい、なりやすいというのはどのようなことで変わってくるのが知っていますか?
歯磨きをきちんとやっているかどうかの違いでしょうか?
でも、歯磨きをあまりしていないのにむし歯にならない人というのも存在します。
実はむし歯のなりやすさというのは、生活習慣や食習慣、環境など様々な要素が絡み合って決まってきます。
自分で「歯が弱い」と思っている人でも、ちょっとした習慣を変えるだけでむし歯になるにくくすることは可能です。
むし歯のなりやすさを決めるものには一体どのようなものがあるのか見ていきましょう。
むし歯のかかりやすさを左右する要素
1.食生活
どのような食生活を送っているか、というのがむし歯のかかりやすさを決める最も大事な要因と言ってもいいでしょう。
間食が多かったり、砂糖入りの飲み物をたびたび口にしたりする人はむし歯にかかるリスクが高まります。
また、糖質を多く摂ったり、あまり噛まなくても食べられるようなやわらかい食べ物ばかり食べていると歯垢が溜まりやすくなってむし歯にかかりやすくなります。
2.歯並び
きれいに並んだ歯並びだと、口の中が唾液で洗浄されますが、歯並びがガタガタに重なっているような場合、唾液の流れが悪くなる場所が出てきてしまい、その部分がむし歯にかかりやすくなります。
3.唾液の量・質
唾液が多くてサラサラしていると、むし歯にはかかりにくくなります。
唾液の分泌はストレス状態や食事中に噛む回数が少なかったりすると落ちてしまい、むし歯にかかりやすい状態になります。
4.歯磨きの仕方
歯磨きを1日に何回も短時間でやるより、1回でも夜寝る前にじっくりと時間をかけて丁寧に隅々まで行う方がむし歯にはかかりにくくなります。
これは夜眠っている間にむし歯ができやすくなるという理由からです。
5.口呼吸をしているかどうか
アレルギーや鼻炎で鼻が詰まっていたり、歯並びの影響で口がうまく閉められず口呼吸になっている場合、口の中が乾いて、唾液が歯の表面に行き届かなくなってしまいます。
そうすると、歯の表面に細菌がとどまって、むし歯になりやすくなります。
6.歯ぎしり
歯ぎしりをしている場合、歯に細かなヒビが入り、そこからむし歯にかかりやすくなります。
7.むし歯菌の数
むし歯は幼少期に家族から感染します。
その感染が低い年齢で起こるほど口の中に住み着くむし歯菌は多くなると言われています。
8.体質
それほど多くはありませんが、生まれつき歯の形成が上手く行われていないために歯が弱い人もいます。
- 投稿タグ
- 予防
SNSでフォロー