冷たいものや熱いものを口にした時に歯がしみることがありませんか?
歯がしみる時にまず疑うのは虫歯でしょう。
しかし虫歯以外にも歯がしみることがあります。
どんな時に歯がしみるのか、またその対処法などについて見ていきましょう。
なぜ歯がしみるのか
歯がしみるという症状は歯の内部にある歯髄によって感じます。
歯髄の中には神経も入っているため、よく歯髄のことを「歯の神経」と呼んだりします。
この神経は痛みしか感知しません。
そのため何らかの刺激が歯髄に伝わると「痛み」や「しみる」という症状で感じることになります。
それでは、歯髄がむき出しになっているわけでもないのに、どうやって刺激が歯髄に伝わるのかというと、それは歯の象牙質の構造がそのカギとなっています。
歯の一番外側の層はエナメル質、その内側に象牙質があって一番奥が歯髄という構造になっています。
象牙質は無数の象牙細管という管状の構造から成っており、この象牙質が虫歯などでむき出しになってしまうと、温度や歯ブラシなどの刺激が象牙細管を伝わって歯髄に伝わり、痛みやしみる症状として感じられるようになるのです。
歯がしみる原因と対処法
歯がしみる原因には次のようなものがあります。
対処法も参考にしてみてください。
1.虫歯
虫歯がエナメル質の奥へ進み、象牙質に達すると、冷たいもので時々しみるようになります。
虫歯が奥に進行するにつれ、歯髄の炎症が強くなり、温かいものでもしみるようになって、最後にはズキズキ痛みを出してきます。
<対処法>
早めに歯科で虫歯の治療が必要です。
2.歯周病
歯周病が進行していくと歯茎がだんだんと下がってきます。
すると、歯の歯根が露出してくるのですが、歯根にはエナメル質が存在しないため、刺激を感じやすくなってきます。
<対処法>
歯周病の治療が必要です。
それと同時にしみる症状に対しては歯科でしみ止めの薬を塗ってもらうか、知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで症状が楽になってきます。
3.歯磨きの力が強すぎる
歯磨きをする時に力任せにゴシゴシやっていると、歯茎が下がったり、歯の表面が削れて冷たいものにしみやすくなってきます。
<対処法>
歯磨きは力を入れずに行いましょう。
力が入りすぎないよう、ペングリップ(ペンを持つように歯ブラシを持つこと)で磨くのがオススメです。
歯科でブラッシング指導を受けたことがない人は一度受けてみることをオススメします。
4.歯ぎしり
夜間に歯ぎしりをしていると、歯の根元がクサビの形のように欠けてしまい、しみやすくなります。
<対処法>
クサビ状にかけてしまった部分には歯科用レジンというプラスチックの詰め物をすることで、しみる症状の改善、また、虫歯ができるのを予防することができます。
また、歯ぎしりの強い力から歯を保護するために、夜間にマウスピースをつけるのも良いでしょう。
5.歯科治療の刺激
虫歯を削った後、矯正治療中、ホワイトニング後などは一時的に歯に刺激が加わっているためしみることがあります。
<対処法>
一時的な症状であることがほとんどであるため、次第に落ち着くのを待ちます。
虫歯が大きかった場合には神経がダメになっている場合もあるため、場合によっては神経を取ることもあります。
- 投稿タグ
- しみる
SNSでフォロー