虫歯予防に欠かせないのが毎日の歯磨きですが、それゆえに歯ブラシ選び、普段の歯磨きの仕方というのは大変重要になってきます。
特にお子さんの場合は成長に応じてお口の状態も変化しますし、何より自分で上手に磨けるように大人が誘導してあげる必要があります。
今回はお子さんの歯ブラシのポイントについて見ていきましょう。
成長に合わせた歯ブラシ選び、磨き方
成長に合わせた磨き方は次の通りです。
小学校高学年くらいまではまだ磨き残しも多く出てしまうので、親御さんが1日に一回でも仕上げ磨きをしてあげることをおすすめします。
<歯の生え始め〜1歳>
乳歯が初めて頭を出したら、さっそく歯のお掃除を始めましょう。
しかし、歯の生え始めは歯茎も敏感なので、最初の頃は濡らしたガーゼやコットンなどで軽く拭ってあげるくらいで構いません。
徐々にストッパーのついた赤ちゃん用の歯ブラシを使って磨いてあげましょう。
特に上の前歯は虫歯リスクの高いところなので、よく磨いてあげましょう。
<1歳〜2歳>
この頃になると、歯磨きを嫌がって磨かせてくれなくなる子も出てきます。
なるべく歯磨きタイムが楽しいものとなるように、歌を歌いながら磨いたり、できたらたくさん褒めてあげたり、好きなキャラクターや好みの歯磨き粉を使ったり、など、工夫すると良いでしょう。
お子さんにも歯ブラシを持たせてやらせてみるとますます興味が出てくることでしょう。
<3歳〜5歳>
手先が器用になってくるので、歯ブラシの使い方に慣れていかせましょう。
歯ブラシや歯磨き粉はお気に入りのものを使うとやる気も出て良いでしょう。
<6歳〜小学校高学年>
永久歯への生え変わりが始まります。
歯の高さが不揃いになったり、歯茎が腫れたりして磨きづらいところが多くなってきます。
そのため、歯ブラシは小回りのきく、ヘッドが小さめのものがおすすめです。
生え始めの永久歯は特に虫歯になりやすいため、お子さんが磨いた後は親御さんが引き続きチェックしてあげてください。
歯ブラシの交換時期について
歯ブラシの交換時期はよく1ヶ月ごと、と言いますが、特に小さなお子さんは歯ブラシを噛んでしまったり、力をかけすぎてしまったりして毛先が早期に広がりやすい傾向があります。
毛先が開いてしまったら磨く効率が落ちるため、早めに交換しましょう。
歯ブラシによる事故に注意
歯ブラシをくわえたまま歩かせたりするのは絶対にやめましょう。
転倒して歯ブラシが喉に刺さってしまう事故も時々報告されています。
特に小さなお子さんは、歯磨き時には親御さんが必ず側についておくようにしてください。
- 投稿タグ
- 歯ブラシ
SNSでフォロー