あなたは「冷たいもので歯がしみる」という経験をされたことはありませんか?
おそらく、「ある」と答える方が多いと想像します。
その原因の多くは「象牙質知覚過敏症」です。何らかの理由で象牙質が露出してしまい、冷たい刺激などを感じやすくなることで発症します。今回はそんな象牙質知覚過敏症の治し方について詳しく解説します。
1 なぜ冷たいものがしみるのか?
歯の最も外側には「エナメル質」が存在しています。
これは人体で最も硬い組織だけあって、外からの刺激から歯を守ってくれています。エナメル質には神経が存在しておらず、「痛い」とか「しみる」といった感覚が生じることはありません。
ですから、知覚過敏症を発症しているということは、エナメル質に亀裂が入っていたり、歯周病で歯根面の象牙質が露出し、ブラッシングなどで摩耗したりしていることを意味します。
なぜなら、象牙質には痛みなどの刺激を感じるメカニズムが備わっているからです。いずれにせよ、正常な状態ではないため何らかの処置が必要となります。
2 露出した象牙質を守る処置法
象牙質知覚過敏症では、まずフッ化物の歯面塗布が行われることが多いです。
歯の再石灰化を促し、傷ついた象牙質を修復します。摩耗などによる損傷が大きい場合は、歯科用セメントでコーティングすることもあります。
これらは比較的、患者さんへの負担が少ない治療法といえます。
3 歯ぎしりが原因の場合の処置法
歯ぎしりが原因で、象牙質知覚過敏症を発症している場合は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを用いて、歯ぎしりを改善することから始めます。
歯をギリギリとこすり合わせた時には、ものすごく強い力が歯に伝わっているため、エナメル質や象牙質へのダメージも非常に大きいのです。
そこで、夜間にナイトガードを装着し、歯ぎしりを改善します。並行して、フッ素の塗布や薬剤によるコーティングも行うことが多いです。
4 重症例では神経を抜く?
知覚過敏症というのは、冷たいものがしみやすくなるだけの軽い病気。とお考えの方も少なくありませんが、上述したような治療法が無効で、なかなか症状が改善されないようなケースでは、神経を抜くこともあります。
歯科の専門用語で「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる処置です。
冷たい刺激を感じ取る神経そのものがなくなれば、知覚過敏に悩まされることもなくなります。
けれども、歯の寿命を縮めることにもなりますので、抜髄は最終手段として考えておいた方が良いといえます。
▼まとめ
このように、象牙質知覚過敏症は、虫歯や歯周病のように細菌によって引き起こされる病気ではありません。
それだけに、軽症であれば薬剤を塗布するなどで症状を改善させることができますが、重症化すると歯の神経を抜かなければならないこともありますのでご注意ください。
そんな象牙質知覚過敏症にお悩みの方は、まずは気軽に当院までご相談ください。
- 投稿タグ
- 歯がしみる
SNSでフォロー