お口の中のデキモノである「口内炎」は、それほど重症度は高くないものの、日常生活に支障をきたすことはあります。
しゃべりにくくなったり、食事がしにくくなったりと、意外に不便なことが多いものです。
今回はそんな口内炎の原因についてわかりやすく解説します。

1 疲れやストレスが原因の「アフタ性口内炎」

一言で口内炎といっても、実はいくつかの種類があります。
最もポピュラーなものは「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、赤く縁取られた白い潰瘍が生じます。

原因ははっきりとはわかっていないのですが、疲労やストレスの蓄積、睡眠不足などが重なることで生じると考えられています。
つまり、免疫力が低下した際に発生しやすいのがアフタ性口内炎です。

特別な治療を施さなくても、自然に治るケースがほとんどといえます。
一般的には、2週間もすればきれいになくなります。
ただし、免疫力が下がるような生活を継続していると、いつまで経っても治らないどころか、新たな口内炎ができることも多々あります。

2 入れ歯や矯正器具が原因の「カタル性口内炎」

入れ歯や矯正器具など、外からの刺激によって生じるものを「カタル性口内炎」といいます。

その中でも入れ歯の刺激によるものを「義歯性口内炎」と呼んでいます。
入れ歯が合っていなかったり、不潔になっていたりすることで口内炎が生じます。

その他、熱や薬品による刺激で生じることもあります。いずれも原因がはっきりしているので、対処は比較的シンプルです。

合わない入れ歯や矯正器具の不適合は、できるだけ早く改善する必要があります。

3 感染が原因の「ウイルス性口内炎」

単純ヘルペスウイルスなどへの感染で生じるものを「ウイルス性口内炎」といいます。

「ウイルス性」という名前はついているものの、真菌であるカンジダや梅毒トレポネーマ、淋菌といった細菌が原因となることもあります。
そんなウイルス性口内炎では、お口の中の粘膜に「小水疱(しょうすいほう)」ができるのが大きな特徴です。
小水疱が破れると強い痛みが生じます。
また、発熱などの全身症状が生じるのもウイルス性口内炎の特徴といえます。

▼まとめ

このように、口内炎にはいくつかの種類があり、それぞれ原因と対処法も異なります。
もっとも一般的なアフタ性口内炎であれば、自然に治ることも多いですが、その他の口内炎は積極的な治療や処置が必要となることも少なくありませんので、十分注意しましょう。

口内炎ができたら何科にかかればいいの?と思われることが多いようです。
一般的には耳鼻いんこう科や歯科といわれています。