歯周病は歯を失うだけでなく、体の健康を損ねることが最近の研究でどんどんわかってきています。

これはつまり、歯周病がなければ重大な病気に至らないケースも多くあるわけで、誤嚥性肺炎もその一つであると言えます。

特に寝たきりのお年寄りにとって致命傷ともなりうるこの誤嚥性肺炎とは一体どのようなものなのでしょうか。

 

誤嚥性肺炎とはどんなもの?

 

誤嚥性肺炎の「誤嚥」とは、口の中のものが本来行くべき食道でなく気管→肺の方へ入ってしまうことです。

このことによって起こる肺炎のことを誤嚥性肺炎と言います。

健康な人においては、 口の中のものが気管に行こうとすると、反射機能が作用するため、咳によって吐き出され大事に至ることはありません。

しかし、反射機能が弱ってしまっている高齢者ではこの反射がうまく行われず、気管に異物が入り込み、肺炎を起こすことがたびたびあります。

そして、この原因として大きなものに、歯周病を引き起こす菌が関係していることが、最近の研究で明らかになってきたのです。

現在、要介護のお年寄りの死因の第1位はこの誤嚥性肺炎であるとされています。

 

 

誤嚥性肺炎の症状

 

通常、肺炎というと、咳が出て高熱が続くなどのイメージがありますが、誤嚥性肺炎の場合、必ずしもそのような症状を出さず、気付かれないケースもあります。

もし、次のような症状がみられる場合、誤嚥性肺炎を疑った方が良いかもしれません。

 

・元気がない

・倦怠感が強い

・よくむせる

・喉がゴロゴロ鳴っている

・食事に時間がかかるようになってきた

 

 

誤嚥性肺炎を防ぐためには

 

誤嚥性肺炎は誤嚥を防ぐことが一番大切です。

高齢になるにつれ、ものを飲み込みにくくなる「嚥下障害」が起こりやすくなってきます。

ものが飲み込みにくくなるため、特に眠っている間に唾液が肺の方へ流れてしまい、唾液中に含まれる歯周病菌などが繁殖してしまい、誤嚥性肺炎を起こす原因になると言われています。

 

そのため、なによりも、まずは口の中を清潔に保つことが大切です。

要介護のお年寄りは適切な口の清掃がなされていないことが多いことも、この病気が多くなっている原因です。

まずは周囲の方が口の中の清掃をしっかりとしてあげるか、それが難しければ歯科医院の往診サービスを利用するのも良いでしょう。

また、嚥下障害を起こりにくくするように口の筋力トレーニングをするのも大変効果的です。こちらは、嚥下障害をあつかっている大きな病院などで治療を受けることができますので、気になる方は歯医者さんに相談してみると良いでしょう。