妊娠中はお腹の赤ちゃんの健康を第一に考えて、出来る限り歯科に行くのを避ける人が多いのではないでしょうか。
なるべく妊娠中に歯のトラブルは起こってもらいたくないものですが、あいにく、妊娠中というのはホルモンの影響や生活の変化、免疫力の低下により、お口の中の環境が悪くなりがちで、トラブルが起こりやすくなります。
もしも妊娠中に歯が痛くなった場合はどうしたらいいのでしょうか。
妊娠中に歯科治療は大丈夫?
妊娠中に歯科治療はしてはいけないと思っている人も多いかもしれませんが、妊娠中であっても治療は可能です。
歯の痛みが起きているのに歯医者に行かず、痛み止めで症状を抑える、というのはむしろ悪影響です。
また、虫歯菌や歯周病菌は血液中に入って全身を巡り、思わぬ病気を引き起こしたり、早産や低体重児出産を招くことすらあります。
そのため、歯の異常を感じたら出来る限り早めに歯医者で診てもらった方が良いでしょう。
妊娠中の麻酔、レントゲンについて
妊娠中でも麻酔をしたり、レントゲンを撮ることはできます。
麻酔に関して、歯科では一般の歯科治療では通常局所麻酔を使うため、その影響は麻酔を打った周囲に限定されると考えて良いでしょう。
レントゲンに関しては歯科の場合、1回撮ったとしても浴びる放射線は普通に生活していて1日に浴びる放射線の1/3程度です。
また、通常放射線をカットする防護服を装着しますので、体への影響は心配しなくて良いでしょう。
妊娠の時期によっては様々な治療が可能
妊娠中に歯が痛くなったら、我慢せずに歯科医院を受診しましょう。
妊娠時期や痛みの程度に応じた対処法をしてもらえます。
通常安定期と呼ばれる妊娠中期の場合、抜歯やインプラントなどの外科処置を除く治療以外はほとんどすべて行うことができます。
なるべくストレスを与えたくない妊娠初期やお腹が大きくなって同じ体勢をとり続けることがむずかしくなる妊娠後期の場合、痛みを抑える応急処置で経過を見ることが多いです。
そしてその後、妊娠中期に入ったり、出産後に体調が安定してから本格的な治療を進めていきます。
妊娠中の薬には注意
妊娠中に特に注意が必要なのは薬です。特にデリケートな妊娠初期には極力薬は控えたいものです。
しかし、歯の痛みがひどい場合に我慢するのはあまりに酷ですし、逆に痛みを我慢するストレスが体に良くありませんので、産科医や歯科医に相談して痛み止めを飲みましょう。
その際、体に最も影響の少ないアセトアミノフェンという種類の薬を勧められることが一般的です。
くれぐれも強い薬を勝手に飲まないようにしましょう。
また、歯の痛みは歯科で治療してもらうことが一番痛みをなくすための近道です。
早めに歯科を受診しましょう。
SNSでフォロー