歯茎が腫れる場合、原因は一つではありません。

原因によって、様子を見て問題のないケースもあれば、歯医者さんで治療を受けなければならないケースもあります。

歯茎が腫れる原因、またその対処法について見ていきましょう。

 

歯茎が腫れる原因と対処法

 

歯茎が腫れる原因と対処法は次の通りです。

 

■歯周病

歯周病には炎症が歯茎にとどまっている「歯肉炎」と、それよりも病状が進行して歯の周囲の骨が溶けてしまう「歯周炎」があります。

歯肉炎の段階であれば、きちんと歯磨きをするだけで治ってしまうことも多いですが、歯石が溜まっていたり、歯周炎の状態になっている場合には歯医者さんで歯石を取ったり、歯と歯茎の間にある溝の奥深くにたまっている汚れをしっかりと取り除いてもらう必要があります。

歯周炎がひどくなると歯茎に膿をためて大きく腫れることがあります。

そのような場合には歯茎を切開して膿を出すこともあります。

 

■口内炎

口内炎は歯茎に限らずお口の粘膜のどこにでもできます。

赤く腫れてその中心部が白くなり、触ると痛みを感じます。1〜2週間で自然に治りますが、辛い場合には口内炎用の軟膏(歯科医院、薬局で入手可能)をつけることで症状が楽になります。

 

■根尖性歯周炎

歯根の先端に膿をためて歯茎が腫れることがあります。

この場合は、歯根の内部に原因がありますので、歯医者さんで根の治療を受ける必要があります。

 

■歯根破折

主に差し歯が入っている歯に時々見られ、歯根にヒビが入ったり、割れてしまうことがあります。

亀裂や割れた部分から細菌が感染して歯茎が腫れてしまいます。ほとんどのケースにおいて抜歯が必要となります。

 

■智歯周囲炎

親知らずの周囲の歯茎が腫れてしまうものを智歯周囲炎と呼んでいます。

炎症が強い場合には薬で炎症や腫れを鎮めますが、その後、親知らずの状態によっては抜歯が勧められる場合もあります。

 

■食片圧入

歯と歯の間に食べ物が挟まったままになっていると、歯茎が炎症を起こして腫れることがあります。

詰まったものを取り除けば炎症は落ち着きますが、ものがしょっちゅう挟まってしまう場合には、挟まる原因を突き止め、挟まらないように歯医者さんで詰め物やかぶせ物をする、などの対処をしてもらうことが必要となってきます。

 

 

 

歯茎の腫れが一時的でなく長引いている場合には、何か根本的に治療が必要な何かがあると考えたほうが良いでしょう。

その内治るだろう・・・、という自己判断が病気を悪い方向に薦めている可能性もあります。

だから、歯ぐきが腫れたときには、一度歯医者さんで診てもらうことをお勧めします。